18.ミュンヘン|老舗カフェDallmayrで優雅なティータイム

カフェ

「観劇の余韻を静かに整えたい」──

そんな想いから、ミュンヘン旧市街の中心で足を止めたのが、1700年創業の老舗高級食材店「Dallmayr」の2階にあるCafé-Bistro Dallmayr

木の壁面、赤いベルベットの椅子、シャンパンが泡立つ静かな朝──そのすべてが、宝塚的な“レビュー構成”の一日を演出してくれる舞台でした。

【この記事でわかること】
・Dallmayr Café-Bistroのアクセス、基本情報(営業時間、予約のポイント)
・これで迷わない!最寄駅からのルート&入り口の見つけ方
・時間帯別おすすめメニューと過ごし方
・宝塚ファンの視点で楽しむカフェ空間

観劇ノートを開きながら過ごした「幕間の静寂」、光と香りの“プロローグ”、
そしてワインのグラスに映る広場の残光──一つひとつが構成美に包まれた体験でした。

 

空間と香りの“幕開け”|格式あるカフェへの階段

1階のデリカテッセンを抜け、螺旋階段を上がると、空気がふっと変わります。

木の壁面、赤いベルベットのソファ、ウィーン風の椅子──

そのすべてが“レビューのプロローグ”のように空間を演出していました。

私は窓際の席に案内され、マリエン広場の喧騒を眺めながら、静かなティータイムの準備を整えました。
隣の席では年配のご夫婦が、ゆっくりと紅茶を楽しんでいて、その所作がまるで“舞台の間(ま)”を整える演者のようでした。

 

名物ケーキ3選|“レビューの幕間”を彩る一皿

アプフェルシュトゥルーデル|“娘役の回想シーン”のような優しい余韻

午後4時すぎ、少し遅めのティータイム。

私はショーケースの前で迷っていたところ、スタッフが

ヴァニラアイスとカスタードソースを添えるとおすすめですよ

と微笑んでくれました。

運ばれてきた一皿は、温かく煮込まれたリンゴとシナモンの香りがふわりと立ち上がり、バニラビーンズの粒が惜しみなく使われたソースが輝いていました。
フォークを入れると、パリッとした生地の下からとろりとしたリンゴが顔を出し、口に運ぶと、甘酸っぱさとクリーミーさが重なって、まるで“娘役の回想シーン”のような優しい余韻に包まれました。

窓辺の光がケーキの表面に反射し、
私は観劇ノートを開いて「この一皿は“記憶の断片”」と書き添えました。

 

ケーク・オ・ショコラ|“男役のソロナンバー”のような濃厚な存在感

別の日の午後、再訪した私は、濃厚なチョコレートケーキを注文。

艶やかな表面にスプーンを入れると、ふわりと沈み、カカオの香りが立ち上がります。

一口目で深み、二口目で軽やかさ、三口目で余韻──まるで“男役のソロナンバー”のような構成美。

店内のざわめきが“舞台の客席”のように感じられ、私はケーキとの対話に集中。
「このケーキは“静かな主役”」とノートに記しました。

 

プリンツレゲンテン・トルテ|“舞台のフィナーレ”を飾る重厚な構成美

午後のティータイム、ショーケースの奥にひっそりと佇んでいたのがこのケーキ。
スタッフに

これはどんなケーキですか?

と尋ねると、

バイエルン伝統のチョコレートケーキで、7層のスポンジとクリームが特徴です

と教えてくれました。

 

運ばれてきた一皿は、まるで舞台の背景幕のように重厚な構成。
薄く焼かれたスポンジが何層にも重なり、その間に滑らかなチョコレートクリームが挟まれています。
フォークを入れると、層がしっとりと沈み、口に運ぶとカカオの深みとバターのコクがじんわり広がります。

私はこのケーキを“フィナーレの群舞”と名付けました。
構成の美しさと味の重なりが、まるで舞台の最後に全員が揃って踊る瞬間のよう。

観劇ノートには「構成美=層のリズム」と書き添えました。

 

時間帯別おすすめメニュー|“レビュー構成”で味わう一日

朝|“レビューの幕開け”を飾る静かな朝セット

おすすめメニュー:シャンパン付き朝食セット(パン・卵料理・フルーツ)

朝9時半。まだ観光客も少ない静かな時間帯。

マリエン広場の鐘の音が遠くに響くなか、私は螺旋階段を上がって2階のカフェへ。

受付で

窓際をご希望ですか?

と声をかけられ、

光を浴びながらゆっくりできる席を

とお願いしたところ、広場を正面に望む席へ案内されました。

注文したのはシャンパン付き朝食セット

店員さんは

こちらの卵料理はスクランブルが人気ですよ

と教えてくれました。

パンはライ麦と白パンの2種類。
バターを塗るとほのかに温かく、鼻先に香ばしさが広がりました。
卵はふわふわで塩気がやさしく、添えられたグレープフルーツが舌をきゅっと刺激します。
シャンパンの泡が音もなく立ち上がる瞬間、まるで“舞台のプロローグ”。
旅が始まる予感に満ちていました。朝食の配置をスケッチし、「構成美=食器の並びに宿る」と書き添えました。

昼|“レビュー中盤の群舞”を支えるしっかりとした一皿

おすすめメニュー:チキンサルティンボッカ/ラムミートボールのポテト添え

12時過ぎ。広場の人通りが増え、店内も少し賑わいが出てきます。
私は奥の席に通され、少し落ち着いた空間でメニューを開きました。

スタッフに

今日のおすすめは?

と尋ねると、

ラムミートボールは特に人気ですよ。ポテトとの相性も良いです

と。
迷った末にチキンサルティンボッカを選びました。

鶏肉に生ハムが巻かれ、セージの香りがふわっと立ち上ります。
ナイフを入れると、ジュワッと肉汁が溢れ、皿のパスタが彩りよく絡みました。
一口ごとに異なる味の層が重なり、口の中がリズムで満ちていく──「レビューの群舞」を支える音のような味の連続でした。

料理の配置を俯瞰で描きながら、「群舞=構成の一体感」と記録。
窓の外では鳩が広場で踊っていて、“この旅も舞台の一幕だ”と感じました。

 

午後|“幕間の静寂”を味わうティーセットで感性を整える時間

おすすめメニュー:ケーク・オ・ショコラ+カプチーノ/アプフェルシュトゥルーデル+紅茶

15時過ぎ、街歩きで少し足が疲れた頃にふらりと再訪。

ショーケースの前で迷っていると、スタッフが

アプフェルシュトゥルーデルにヴァニラアイスを添えるのが人気です

と声をかけてくれました。

窓際の席に着くと、アールグレイの香りがゆっくり広がります。

ケーキが運ばれ、ナイフを入れると、パリッとした層の下から温かいリンゴがとろけ出します。
シナモンの香りがふわっと舞い上がり、午後の光と重なって空間が満たされました。

別の日にはケーク・オ・ショコラを注文。

濃厚なカカオの香りとふわっと沈むムースに、私は観劇ノートを開き、「このケーキは“男役のソロナンバー”」と書き込みました。

カプチーノの泡がゆっくり消えていく様子を横目に、「静けさが空間を構成する」ことに気づき、午後が“整う瞬間”であることを確信しました。

 

夕方|“終演後の舞台袖”のような語らいセット

おすすめメニュー:グリルチキン+白ワイン/軽食+チーズプレート

17時半、広場の空が黄金色に染まり、街灯がふわりと灯り始める頃。

私は静かな奥の席に案内されました。
メニューを眺めると、店員さんが

グリルチキンなら、ワインとの相性が最高です

と勧めてくれました。

運ばれてきたプレートは、パリッと焼かれた皮にハーブの香りが漂い、ポテトは外カリッ・中ほくほく。
白ワインを口に含むと、酸味がひんやりと喉を滑り、観光疲れが溶けていくようでした。
窓の外の灯りがグラスに映り込んだ瞬間、「レビューの終演後とは、光と静けさの交差だ」と感じて描いたスケッチには、“旅のフィナーレ構成”と書き添えました。

 

アクセス・店舗情報まとめ|観光の合間に立ち寄れる好立地

地下鉄「Marienplatz(マリエンプラッツ)」駅から徒歩約4分。

ミュンヘン旧市街の中心に位置しながら、Dallmayr Café-Bistroの入口はまるで“舞台袖の入口”のように控えめです。

1階のデリカテッセンを抜けて螺旋階段を上がると、観光の喧騒を離れた、格式と静けさが調和するカフェ空間が広がっています。

*「Dallmayr Gebäude(建物)」の案内板を目印にするとスムーズです。

店  名 Café-Bistro Dallmayr
住  所 Dienerstraße 14-15, 80331 München
最 寄 駅 地下鉄U3/U6「Marienplatz」駅 徒歩約4分
営業時間 月〜土曜 9:30–18:00/日祝休
席  数 約100席
(窓際・テラス・奥の部屋など複数エリアあり)
支払方法 クレジットカード・現金・電子決済可
予  約 朝食・ランチは予約推奨
(ケーキタイムは予約不可)
公式サイト

 

まとめ|Dallmayr Café-Bistroは“構成美と香り”が響き合う場所

Café-Bistro Dallmayrで過ごした時間は、観光の合間の休憩ではなく、“自分の感性を整える舞台袖”のようなひとときでした。

ケーキの美しさ、空間の静けさ、スタッフの所作──すべてが“演出された美”として心に響きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました